メインコンテンツへスキップする
診療科目

循環器内科

ホームchevron_right診療科目chevron_right循環器内科

ごあいさつ

循環器内科は心臓、大血管、末梢血管にかかわる病気を診る内科です。循環器疾患は日本人の死因の第2位を占めていますので、その治療や予防は非常に重要です。狭心症や心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心不全、大動脈疾患、動脈硬化をはじめとして、動脈硬化の原因となる、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの管理も取り扱っています。当科では、幅広い循環器疾患に精通した専門医が常駐していますので安心して受診ください。
近年の医療の進歩により、循環器疾患でも多くの命を救うことができるようになっています。しかし、一旦病気にかかると長期にわたり再発予防を行わなければなりません。私たちは、高度な医療から再発予防までつながる堅実な循環器診療を目指しています。

心臓血管センターセンター長 兼 循環器内科診療顧問一色 高明
循環器内科の医師達

特色

院内の診療科と協働して多様な循環器疾患に対応します

心筋梗塞、狭心症、閉塞性動脈硬化症など動脈硬化性疾患、突然死・脳梗塞などの原因となる不整脈疾患、がんサバイバーを対象としたオンコカルディオロジー、人生の終末期の慢性心不全など、幅広い疾患領域に対応します。

多職種による急性期から慢性期までシームレスな治療を提供します

循環器専門医による診断治療にとどまらず、専門性継続性を有する看護、社会復帰に向けた心臓大血管リハビリテーション、管理栄養士による栄養指導、薬剤師による服薬相談ならびに指導など、多職種によるチーム医療を実践します。

地域の医師会、医療機関、消防などの行政と連携を密にしています

救急隊・地域医療機関の医師を対象とした循環器ホットラインを開設しています。モービルCCU(心臓病専用救急車)による地域医療機関からの患者搬送、スクナ心電図伝送システムを運用しています。

専門外来

腫瘍循環器外来

腫瘍循環器外来は、がん(腫瘍)の薬物療法や放射線療法による心臓血管(循環器)合併症の評価、管理を行う専門外来です。がんを取り扱うあらゆる診療科からの依頼に対応しています。
がん薬物療法の進歩は目覚ましく、優れた治療効果を示す新薬が次々に開発され、多くの患者さんに投与されるようになりました。しかし、薬の種類によっては心不全や不整脈、血栓症、高血圧などの循環器系の合併症をおこすことがあり、命に係わる事態にもなり得ることから、これらの合併症に対しては慎重に対応する必要があります。
当外来では、がん治療薬の使用中に発症した合併症に対応するだけでなく、個々の患者さんの状態によって薬の使用が可能かどうかの評価や、薬物治療終了後のフォローを行っています。
「腫瘍循環器」領域は比較的新しい分野ですが、当院では全国に先駆けて2017年に腫瘍循環器外来を開設し、実績を重ねてきました。私たちはがん診療に関わる多くの医師や医療スタッフ(看護師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・ソーシャルワーカー)との連携体制を整備してがん診療をサポートしています。

不整脈外来

不整脈外来は脈の乱れにお悩みの患者さんを対象にしております。
下記の症状を認める場合不整脈の存在が疑われ、不整脈外来にてご相談していただければ幸いです。

  • 時々出現する脈の欠滞(上室性・心室性期外収縮など)
  • 突然始まり突然停止する動悸発作(一過性心房細動、上室性頻拍症、心室頻拍など)
  • 動悸とともに自覚するめまい、息切れ(心房細動、上室性頻拍症、心室頻拍など)
  • めまい、眼前暗黒感、意識消失 (洞不全症候群、房室ブロックなど)

主な検査・治療

不整脈が疑われる患者さんには、12誘導心電図、ホルター心電図、
場合によっては心エコーにて検査を行います。
頻拍性不整脈(期外収縮、心房細動、上室性頻拍症、心室頻拍)の存在が確認され適応を有する場合、不整脈剤の内服にて第一選択治療と治療となります。
抗不整脈剤による治療が無効で侵襲的検査・治療(電気生理学的検査、カテーテルアブレーション、植え込み型除細動器等)の適応がある場合は、患者さんの状態に合わせて治療をすすめてまいります。

フットケア外来(難治性潰瘍)

足の傷がなかなか治らない、足の形が変形していて靴に当たって傷が出来やすい、足の痛みが強い、足の浮腫みが長引くなどの症状を対象に「フットケア外来(難治性潰瘍)」を行なっています。

足の傷がなかなか治らない、足の痛みが強いなどの症状は「動脈硬化」による血流の低下や、糖尿病による「末梢神経障害」の影響の可能性もあり、多くの診療科(循環器内科、心臓血管外科、糖尿病内科、形成外科、整形外科など)の医師が連携して診断と治療を行っています。また看護師に加えて、理学療法士や薬剤師などの多職種の連携による「チーム医療」を実践しています。

治療内容として、傷への血流を評価するための検査を行い、血流が悪ければ血流改善の治療(血管内カテーテル治療またはバイパス手術)、動脈硬化に対する薬物治療を行います。ほかにも糖尿病の治療強化、禁煙指導、栄養状態の改善も行っています。傷の処置(形成外科、看護師による処置)、皮膚移植手術、リハビリテーションなどについては,「フットケアカンファレンス」で情報を共有し、方針の決定や治療効果の判定を行います。その他にも、傷の治癒の促進や再発予防のために治療用の靴の調整、傷予防の案内(フットケア看護外来)なども行なっております。

当院で対応できない疾患の場合(代表例:圧迫治療で改善しないリンパ浮腫など)には、東京女子医大病院などの連携病院へ紹介させて頂きます。

当科の診療について

心筋梗塞や心不全などの心臓の病気は、生命にかかわることも稀ではなく、直ちに治療を始めなければなりません。当院の循環器内科では、救急対応を含めて24時間体制で診療に当たっています。
また、急を要する状態でなくても“ときどき胸が苦しくなる”“歩くと息が切れる”“動悸がする”などの症状は、心臓病の可能性があります。ご心配の方は循環器内科への受診をお勧めします。
なお、救急以外の外来はすべて予約制です。受診される場合はできるだけ予約をお取りください。
心臓や血管の病気に対する具体的な治療方針や当院の治療成績については「病気ガイド」をご覧ください。

循環器内科と関係する病気の症状

胸が痛む・胸が苦しい

胸の真ん中からみぞおちにかけて、圧迫感や痛みを感ずるなどの症状があるときには、心筋へ酸素を送る血管が詰まりかけているのかもしれません。冷や汗を伴って強い症状が長く続く場合は「急性心筋梗塞」の可能性があります。重いものを持って歩いたり、階段を上ったりしたときに症状が出るときは「狭心症」を考えます。当院では詰まりかけた血管を再開通させる「カテーテル治療」の専門医が複数在籍しており、良好な成績を上げています。
狭心症では外科的に「冠動脈バイパス術」が必要となることもあります。当院では、循環器内科と心臓血管外科がお互いに協力して治療に当たる体制が確立しています。

息が苦しい・息切れがする

坂道や階段ですぐに息切れがする、夜中に息が苦しくなる、などの症状は「心不全」が原因かもしれません。「心不全」は心臓から十分に血液が送り出せなくなっている状態ですので、心臓を楽にしてあげる治療が必要です。当院では高度な医療機器を装備した心臓専門の集中治療室(CCU)がありますので、あらゆるレベルの心不全に対する治療が可能です。
「心不全」はさまざまな心臓の病気が原因でおこりますので、その原因を突き止めて、最善の治療を選択することが必要です。

ドキドキする

動悸には、時々“どきん”とするものと急に脈が速くなって“ドキドキ”するものに分けられます。“どきん”とするタイプは「期外収縮」という不整脈の可能性が高いと考えられます。「期外収縮」は治療の必要がない場合が多いのですが、ご心配の場合にはご相談ください。
急にひどい動悸を感ずるときは、脈が速くなる「発作性頻拍症」の可能性があります。「発作性頻拍症」は心筋の中を通る電気信号の伝わり方の異常が原因です。「発作性頻拍症」にも数種類があり、タイプによって治療方法が異なりますので、医師とご相談ください。「発作性頻拍症」に対しては、「薬物治療」のほかに「カテーテルアブレーション」と呼ばれる、カテーテルを用いて異常な電気の通り道を遮断する治療、が行われています。当院では、これらの不整脈治療の専門医が常駐しています。不整脈専門外来も行っていますのでご相談ください。

ふらっとする・失神する

めまいや失神は心臓の不整脈が原因のことがあります。心筋を収縮させるための電気信号を出す部分の異常や、電気信号の通り道が途切れたりすることにより、“脈が極端に遅くなる”ことが原因です。これらの不整脈には必要に応じて「永久ペースメーカー留置手術」が行われます。当院にはこの手術の専門医が常駐していますのでご相談ください。

歩くと足が痛む

“少し歩くと足が痛くなって立ち止まる、しばらくすると痛みが消えてまた歩ける”などの症状があるときは、動脈硬化によって足の血管が詰まることが原因の「閉塞性動脈硬化症」という病気かもしれません。この病気は高齢化に伴って増加しており、実はとても怖い病気として注目されています。足の動脈硬化は全身の動脈硬化が進んでいることの証ですので、放っておくと脳梗塞や心臓発作を起こす危険が高いのです。この病気の死亡率は大腸がんと同じくらいとされていますので、放置は厳禁です。ご心配の方は医師にご相談ください。
歩くと痛むなどの足の症状は、「カテーテル治療」で血流を改善させることにより治すことができます。当院ではこの治療の専門医が常駐しています。なお、この病気は全身の動脈硬化が進まないようにするための強力な内科治療が必須です。併せてご相談ください。

科長(循環器内科・CCU室長兼務)

科長(循環器内科・CCU室長兼務)谷本 周三(たにもと しゅうぞう)

谷本 周三

たにもと しゅうぞう

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本集中治療医学会 集中治療専門医
  • 日本脈管学会 脈管専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 認定医
  • 日本救急医学会 認定ICLS・BLSコースディレクター
  • 日本内科学会 総合内科専門医・指導医
  • 日本内科学会 JMECC ディレクター
  • 日本内科学会 JMECC RRS対応コース受講
  • 厚生労働省 がん診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
  • 厚生労働省 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了

科長(不整脈科)

科長(不整脈科)林 健太郎(はやし けんたろう)

林 健太郎

はやし けんたろう

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本不整脈心電学会 不整脈専門医
  • 日本心不全学会/日本不整脈心電学会
    植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療 研修修了
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • Boston Scientific WATCHMANトレーニング修了
  • ドイツ連邦共和国 医師免許
  • EHRA Certified Electrophysiology Specialist(ヨーロッパ不整脈学会 専門医)

副院長(血管造影室室長兼務)

副院長 緒方 信彦(おがた のぶひこ)

緒方 信彦

おがた のぶひこ

詳細は副院長のページへ

診療顧問(心臓血管センターセンター長兼務)

診療顧問(心臓血管センターセンター長兼務)一色 高明(いっしき たかあき)

一色 高明

いっしき たかあき

主な経歴

  • 東北大学医学部卒業
  • 東京大学医学部第一内科 助手
  • 米国Alton Ochsner Medical Foundation留学
  • 三井記念病院循環器センター内科 科長
  • 帝京大学第二内科 助教授
  • 帝京大学内科学教室 教授(循環器グループ)
  • 帝京大学医学部附属病院 副院長(兼任)
  • 帝京大学医学部名誉教授

取得資格

  • 日本循環器学会 専門医
  • 日本脈管学会 専門医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 名誉専門医

副科長(循環器内科)

副科長 中野 将孝(なかの まさたか)

中野 将孝

なかの まさたか

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・心血管カテーテル治療専門医
  • 日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 厚生労働省 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了
副科長 小橋 啓一(こはし けいいち)

小橋 啓一

こはし けいいち

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 認定医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 厚生労働省 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了

副科長(不整脈科)

副科長 北村 健(きたむら たけし)

北村 健

きたむら たけし

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本不整脈心電学会 不整脈専門医
  • 日本心不全学会/日本不整脈心電学会
    植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療 研修修了

副科長(フットケアセンター長 兼 末梢血管治療部門長)

副科長(フットケアセンター長 兼 末梢血管治療部門長)新谷 嘉章(しんたに よしあき)

新谷 嘉章

しんたに よしあき

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 専門医
  • 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会
    腹部ステントグラフト指導医
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会
    浅大腿動脈ステントグラフト実施医
  • 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術実施医
  • 日本内科学会 認定医
  • 厚生労働省 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了

副科長(構造的心疾患治療(SHDI)部門長)

副科長(構造的心疾患治療(SHDI)部門長)中島 祥文(なかじま よしふみ)

中島 祥文

なかじま よしふみ

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 専門医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 関連10学会構成ステントグラフト実施基準管理委員会
    腹部ステントグラフト実施医
  • 日本心血管インターベンション治療学会
    潜因性脳梗塞に対する経皮的卵円孔開存閉鎖術実施医
  • 日本先天性心疾患インターベンション学会/日本心血管インターベンション治療学会
    経皮的心房中隔欠損閉鎖術術者
  • Boston Scientific WATCHMANトレーニング修了
  • 日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
  • 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
  • 厚生労働省 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了

医長(循環器内科・インターベンション部門長兼務)

医長 増田 新一郎(ますだ しんいちろう)

増田 新一郎

ますだ しんいちろう

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 専門医
  • 日本心臓血管内視鏡学会 認定医
  • 日本内科学会 総合内科専門医

医長(循環器内科)

医長 鍵山 弘太郎(かぎやま こうたろう)

鍵山 弘太郎

かぎやま こうたろう

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・心血管カテーテル治療専門医
  • 日本内科学会 総合内科専門医

医員(循環器内科)

医員 李 勍熙(い きょんひ)

李 勍熙

い きょんひ

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心不全学会/日本不整脈心電学会
    植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療 研修修了
  • 日本心不全学会 基本的心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT)受講・HEPT指導者講習会受講
  • 厚生労働省 がん診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
医員 田中 小百合(たなか さゆり)

田中 小百合

たなか さゆり

医員 宮﨑 至(みやざき いたる)

宮﨑 至

みやざき いたる

医員 渡邉 健太郎(わたなべ けんたろう)

渡邉 健太郎

わたなべ けんたろう

  • 専攻医

詳細は臨床研修センターのページへ

医員 井原 健人(いはら けんと)

井原 健人

いはら けんと

  • 専攻医

詳細は臨床研修センターのページへ

医員 下野 里奈(しもの りな)

下野 里奈

しもの りな

  • 専攻医

詳細は臨床研修センターのページへ

松本 琴美

まつもと ことみ

医員(不整脈科)

医員 佐橋 秀一(さはし しゅういち)

佐橋 秀一

さはし しゅういち

取得資格

  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 認定医
  • 日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
  • 日本内科学会/日本専門医機構 内科専門医
  • 日本不整脈心電学会 不整脈専門医
  • 日本心不全学会/日本不整脈心電学会
    植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療 研修修了
  • 日本心エコー図学会 SHD心エコー図認証医
  • Boston Scientific WATCHMAN/WATCHMAN FLXトレーニング修了
  • 厚生労働省 産業医
  • 厚生労働省 がん診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

外来担当医表

診療時間
午前診 谷本新患 北村小橋新患 一色新谷中野新患 緒方新患中島 中野鍵山新患 土曜担当医
午後診 北村佐橋 渡邉不整脈外来デバイス外来TAVI外来 一色宮崎腫瘍循環器外来 増田緒方デバイス外来* 小橋田中

女性医師は赤字で表示しています

*がついている医師は予約が必要です。

健康診断二次健診で受診の場合は完全予約制です。

不整脈外来は林医師となります。

外来受付時間 平日 午前8:00~12:00、午後12:05~16:30(土曜日は、午前のみ)
診察開始時間 平日 午前9:00~、午後14:00~(土曜日は、午前のみ)
休診日 日曜日、祝日、年末年始

休診・代診のお知らせ

診療変更日 時間帯 休診医師 代診医師
2025/01/31(金) 終日 田中 なし
2025/02/10(月) 終日 北村 なし
2025/03/28(金) 終日 田中 なし
2025/05/29(木) 終日 デバイス外来 なし
2025/07/18(金) 終日 田中 なし
2025/11/13(木) 終日 デバイス外来 なし

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションについて

心臓リハビリテーションとは、心臓や血管の病気をお持ちの方に対して、ご自身の病気を知ることから始まり、運動療法、食事療法、内服治療、心理面のケアなどを総合的に行うものです。
医師を始め、理学療法士、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床心理士、臨床検査技師など多くの専門職が関わり、患者さん一人一人に合わせた心臓リハビリテーションプログラムを提案、提供します。

心臓病には多くの専門職が関わることがわかる図

心臓リハビリテーションによる効果

  • 低下した体力を回復、向上します。
  • 心臓病の再発を予防します。
  • 寿命を延ばします。
  • 質の良い生活を維持、向上します。
  • 早期の社会復帰を支援します。
リハビリする様子の絵

当院で心臓リハビリテーションの対象となる方

  1. 医師より心臓、血管の病気を診断された方(狭心症、心筋梗塞、心不全、末梢動脈疾患、心臓血管外科手術後など)。
  2. 上記の病気により、医師からリハビリテーション依頼がある方。
  3. 医療保険下でのリハビリテーションが可能な方(心臓リハビリテーション開始後150日以内)。

上記3点に当てはまる方が当院心臓リハビリテーションの対象になります。

医師から心臓リハビリテーションを勧められた通院患者さん、入院時に心臓リハビリテーションを開始された患者さんで、リハビリテーションについて不明点・疑問点が生じた場合は、ご遠慮なくおたずね下さい。
他の病院に心臓、血管の病気によっておかかりで、当院の外来心臓リハビリテーションを希望される方は、当院循環器内科の受診が必要です。
主治医からの紹介状(診療情報提供書)をご用意の上、下記連絡先(地域連携課・病診連携係)へご連絡いただき、診察のご予約をお取りください。

心臓リハビリテーションのプログラム

入院

入院中の心臓リハビリテーションプログラムでは、心臓の病気や手術からの回復をサポートします。
患者さんは、歩く距離や運動の強さを少しずつ増やす運動療法をおこないます。合併症に配慮し、専門の理学療法士が、心電図、血圧などを確認しながら進めます。
心臓リハビリテーションの結果から、日常生活での活動範囲を見つけ、退院に向けた計画を進めていきます。

外来(通院)

外来での心臓リハビリテーションプログラムでは、退院後の患者さんが心臓の健康を維持し、再発や合併症を防ぐための支援がおこなわれます。
プログラムには定期的な運動療法や生活習慣の指導が含まれ、長期的な健康管理を目的としています。
当院には、多職種と連携を図りながら心臓リハビリテーションを指導・管理する役割を持つ“心臓リハビリテーション指導士”も複数名在籍しています。また、病気に合わせた生活調整とセルフケアの支援ができる“慢性心不全看護の認定看護師”も携わっており、心臓病をお持ちの方の治療と再発予防、生活の質(QOL)向上のサポートをおこなっています。

心臓病の治療に関することがわかる図
外来心臓リハビリテーションの流れ
  1. 循環器内科医師による問診(5~10分)
  2. 準備体操(5~10分)
  3. 理学療法士による運動療法、看護師によるカウンセリング(30~60分)

※その他必要性に合わせ下記も実施しています。

  • ミニレクチャー(専門職による心臓病教室)
  • 管理栄養士による栄養相談
  • 臨床心理士によるカウンセリング
  • 薬剤師による服薬指導
  • 心肺運動負荷試験

予約受付窓口

紹介状をお持ちの方

地域連携課・病診連携係

TEL : 048-773-5941

※紹介状を開封せずにお手元にご用意ください。

紹介状をお持ちでない方

外来予約センター

受付時間

平日 8:00~12:00、12:05~16:30
土曜 8:00~12:00
  • 紹介状を開封せずにお手元にご用意ください。
  • 当日のご予約はお受けいたしかねます。
  • 当院は地域医療支援病院です。原則として、かかりつけの医院からの紹介状が必要となります。

対象疾患についてもっと知る

交通案内

〒362-8588 埼玉県上尾市柏座1-10-10

外来受付のご案内

外来受付時間

午前8:00~12:00午後12:05~16:30

診療開始時間
午前 9:00~ / 午後 14:00~

土曜日は午前のみ

当院の外来受診は原則予約制となります。ご了承ください。

診療科によって、受付時間が異なる場合があります。詳しくは外来担当医表をご確認下さい。

休診日

休診や予約制となっている診療科もございます。
ご来院前に外来担当医表をご確認下さい。

電話番号

紹介状をお持ちの方048-773-5941
紹介状をお持ちでない方048-773-1197
LINEアイコン上尾中央総合病院LINE公式アカウント 上尾中央総合病院シンボルマーク上尾中央総合病院採用情報