頸動脈狭窄症(けいどうみゃくきょうさくしょう)とは高血圧症や糖尿病、脂質異常症などが原因で生じたプラーク(脂のカス)により、頸動脈(脳血管と心臓をつなぐ頸部(くび)にある動脈)が細くなった病気です。血流の乱れにより血栓を生じたり、細いこと自体で血流低下を招いたりすることで、脳梗塞や一過性脳虚血発作(脳梗塞の一歩手前の状態)を生じ、さまざまな神経症状を来します。
頸動脈狭窄症の治療
頸動脈ステント留置術(CAS):カテーテル治療
足の付け根から血管内に挿入したカテーテル(細い管)を、レントゲン透視下に血管狭窄部(細くなった部分)に到達させた後に、バルーン(風船)カテーテルを使用し血管を拡張し、ステント(金属メッシュの筒)を留置します。


頸動脈内膜剥離術(CEA):外科手術
頸部皮膚を切開し頸動脈を露出します。血流を一時的に遮断した後、内シャント(脳への血流を維持する管)を挿入し脳血流を維持します。その状態でプラーク(脂のカス)を取り除き、血管を縫合し血流を再開させます。

この記事を書いたのは
