ホームchevron_right病気ガイドchevron_rightそけいヘルニア(小児):小児外科
病気ガイド

そけいヘルニア(小児):小児外科

小児鼠径ヘルニアとは

鼠径ヘルニアは、一般には脱腸と呼ばれています。股の付け根の少し上あたり(鼠径部)から陰部にかけて腸が脱出して膨隆したり引っ込んだりする疾患です。子供の1~5%くらいの頻度でみられるので比較的よくある疾患です。

原因

男児の場合は、胎児期に腎臓の下に発生した精巣が、胎児期に陰嚢まで下降をはじめます。これに伴って、お腹の中を覆っている腹膜が一緒に引きずられ、腹膜が陰部に向かって突出をするようになります。この腹膜の突出は刀の鞘[さや]のような形をしているため腹膜鞘状突起[ふくまくしょうじょうとっき]と呼ばれます。通常この腹膜症状突起は出生前に閉鎖して消失します(図2正常側)が、これがたまたま閉鎖せずに残ってしまうことがあります(図2ヘルニア側)。女児でも同様のことが起こり、大陰唇まで突出した腹膜の鞘はヌック(Nuck)管と呼ばれます。
どちらの場合もこの中に腸管が入り込むことによって脱腸になります。このようなヘルニアを生じる鞘状突起をヘルニア嚢と呼びます。

症状

腹膜性鞘突起は薄いので普段は気づかれませんが、何かの拍子この中に腸が飛び出すと鼠径部が膨隆します。自然に腸がおなかの中に戻るとまた、何もなかったかのようにたいらになります。この症状がいつ出るかは個人差があり赤ちゃんの時から出る子もいれば小学生以降になって初めて出る方もいます。腸が脱出しただけではそれ以外の症状はでないのですが、出口で締め付けられると、血行障害を生じることがあります。この状態を嵌頓[かんとん]と呼び、膨隆部は赤みを帯びて固くなり、痛み・おう吐・発熱などを伴うようになります。放っておくと腸が腐ってしまうことがあります。

治療法

脱出した臓器は徒手整復によって戻すことはできますが、袋が残っている限り脱出を繰り返します。また、ヘルニア嚢が出生後に自然消失する可能性は極めて低いと考えられます。そのため脱腸の状態がしばらく見られなくても、いつまた脱腸が起こっても不思議はありません。唯一の治療法は手術になります。手術によってヘルニアの出口を縛ることだけでなおすことができます。成人のヘルニアのようなメッシュなどを用いた補強は必要ありません。全身麻酔をかけるため一般的には1歳以降に手術を予定しますが、嵌頓を繰り返す場合などはリスクとベネフィットを考えて早期に手術することもあります。
手術は①鼠径部の皮膚を1~2cmほど切開して行う従来の手術法と、②臍から入れたカメラで観察しながらお腹の外から穿刺によってヘルニア門を閉鎖する腹腔鏡手術(当院では臍1か所の切り傷だけで行う単孔式手術を行っています)がありますのでよく説明を聞いて納得のいく方法を選択していただきます。いずれの方法でも再発は1%未満の確率でみられます。

術前術後経過

ヘルニアが疑わしい場合、できれば脱出時の写真を撮って来院してください。
ヘルニアの診断がつきましたら、2泊3日の入院で手術の予定を組みます。
術後は手術の1週間後にをチェックして終了になります。

この記事を書いたのは

江村 隆起のプロフィール画像
江村 隆起(えむら たかき)科長
小児外科
詳しいプロフィールはこちら

診療科のご案内

交通案内

〒362-8588 埼玉県上尾市柏座1-10-10

外来受付のご案内

外来受付時間

午前8:00~12:00午後12:05~16:30

診療開始時間
午前 9:00~ / 午後 14:00~

土曜日は午前のみ

当院の外来受診は原則予約制となります。ご了承ください。

診療科によって、受付時間が異なる場合があります。詳しくは外来担当医表をご確認下さい。

休診日

休診や予約制となっている診療科もございます。
ご来院前に外来担当医表をご確認下さい。

電話番号

紹介状をお持ちの方048-773-5941
紹介状をお持ちでない方048-773-1197
LINEアイコン上尾中央総合病院LINE公式アカウント 上尾中央総合病院シンボルマーク上尾中央総合病院採用情報