ホームchevron_right病気ガイドchevron_right骨盤臓器脱:泌尿器科
病気ガイド

骨盤臓器脱:泌尿器科

前から何となく下腹部に違和感を感じていたけど、最近お風呂でお股に何かが触れてびっくりしたということはありませんか?それはもしかしたら骨盤臓器脱かもしれません。

骨盤臓器脱とは?

子宮や膀胱、直腸といった骨盤臓器が下垂し、腟から脱出した状態のことです。脱出した臓器によって子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤、小腸瘤、腟断端脱などの様々な呼び方をします。出産、閉経、加齢、咳や便秘などの慢性的な腹圧動作を原因として骨盤底が弱り、骨盤臓器を支えられなくなることで生じます。出産を経験した女性のおよそ50%が、何らかの骨盤臓器脱を抱えているといわれており、決して珍しい病気ではありません。

骨盤臓器脱

どんな症状?

下記の2つの症状が主に見られます。

下垂・脱出の症状

比較的初期の段階から、「下腹部や陰部の違和感」として感じられ、その後、脱出の悪化とともに「陰部に何かが触れる」「歩くときに擦れて痛む、歩きにくい」「飛び出したものが出たり入ったりして煩わしい」といった症状が出てきます。そのため、姿勢が悪くなり腰痛の原因になったり、外出を控え家にこもりがちになり、ロコモティブシンドローム(歩行などの移動能力の低下)の原因にもなります。

脱出臓器の症状(排尿障害、排便障害)

脱出した臓器によって異なる症状として現れます。膀胱瘤(膀胱の脱出)では排尿障害として、「トイレが近い、尿が残る感じがする、尿が出しづらい、急にトイレに行きたくなる」などの症状が現れます。また、直腸瘤(直腸の脱出)では、排便障害として、「気張っても便が出にくい、便が残っている感じですっきりしない、排便後に下着を汚してしまう」などの症状が現れます。最終的に脱出がひどくなると、飛び出したものを押し込まないと排尿・排便ができなくなるため、押し込みながら用を足す必要がでてきます。そのため、毎回、手を尿で汚してしまうという大変辛い生活を送っている方もいることでしょう。

このように、生活の質を著しく落としてしまうのが骨盤臓器脱です。そして、骨盤臓器脱は自然に治る病気ではありません。上記のような症状が出てくる前に、予防を含めて何らかの治療を行うことを勧めます。

骨盤臓器脱の予防・治療

保存的治療

まず、やるべきは骨盤底筋体操、生活の見直しです。肥満の方は減量しましょう。また、便秘の解消も重要です。骨盤底筋体操は最低でも3ヵ月は継続してください。それでも良くならないというときに、医療機関へ受診しましょう。構造の破綻が原因ですので、脱出そのものを薬で治療することはできませんが、脱出による排尿障害・排便障害については症状を緩和することができます。また、保存的治療としてはペッサリー(リング)の挿入や、サポーターなどの医療機器による陰部の圧迫で脱出を防ぐことができます。ただし、これらの治療によって治るわけではないので、あくまで対症療法になります。

外科的治療

完治を目指すにはやはり手術が必要です。様々な方法がありますが、骨盤臓器脱の手術は非常に専門的になるため、どこの婦人科・泌尿器科でも行えるわけでは決してありません。子宮を摘出するという以外にも実にたくさんの術式がありますので、骨盤臓器脱を専門に掲げる施設で相談することを勧めます。当科では、腹腔鏡下仙骨腟固定術やロボット支援仙骨腟固定術、腟閉鎖術や腟壁形成術を主に行っており、TVM手術や子宮摘除などの他の手術についても適応を十分に判断して行います。

この記事を書いたのは

森山 真吾のプロフィール画像
森山 真吾(もりやま しんご)副科長
泌尿器科・女性泌尿器
詳しいプロフィールはこちら

診療科のご案内

交通案内

〒362-8588 埼玉県上尾市柏座1-10-10

外来受付のご案内

外来受付時間

午前8:00~12:00午後12:05~16:30

診療開始時間
午前 9:00~ / 午後 14:00~

土曜日は午前のみ

当院の外来受診は原則予約制となります。ご了承ください。

診療科によって、受付時間が異なる場合があります。詳しくは外来担当医表をご確認下さい。

休診日

休診や予約制となっている診療科もございます。
ご来院前に外来担当医表をご確認下さい。

電話番号

紹介状をお持ちの方048-773-5941
紹介状をお持ちでない方048-773-1197
LINEアイコン上尾中央総合病院LINE公式アカウント 上尾中央総合病院シンボルマーク上尾中央総合病院採用情報