看護補助者
「看護補助者」は、医療チームの一員として、患者さんに近い目線で患者さんの療養を支援したり環境を調整する業務を行っています。看護助手やナースエイド、ヘルパーと呼ばれることもありますが、当院では看護補助者と呼んでいます。
特別な資格がなくても、未経験からでも医療の質向上に貢献する大切な役割を担っています。
![]() 画像クリックで動画が再生されます |
厚生労働省が医療専門職支援人材の採用活動向けに作成した、「看護補助者」のPR動画です。(別窓が開きます) 看護補助者とはどんな仕事か、病院の中でどういう役割を担っているかといった特徴や仕事のやりがいがわかりやすく説明されています。 患者さんとの距離が近い職種で、資格がなくとも医療チームの一員として、看護師業務のサポートを初め幅広い業務を担っている社会的にとてもニーズの高い仕事です。当院でも100名程が各部門で活躍しています。 詳しい業務内容や院内の雰囲気など、ご興味がございましたら、いつでも見学にお越しください。 |
業務内容
主治医もしくは看護師の指示のもとで患者さんが快適に入院生活を送れるよう身の回りの環境を整える業務です。
患者さんとの距離が近い為、人の世話が好きな方・コミュニケーションをとるのが好きな方に向いています。
当院においては、主に3つの業務を行っています。
① 生活環境に関わる業務
- ベッドメイク・ベッド周辺の環境設備
- リネン類の運搬と管理

② 診療・検査に関わる業務
- 診療材料や書類等の補充・整理
- 検査・処置に必要な機械・器具等の準備と片付け
- 検体や薬品の搬送

③ 患者さんへの直接ケア
- 身体の清拭(せいしき※)・入浴の介助
- 食事の介助・配膳・下膳
- 患者さんの看守りや検査などへの移送・付添い等
清拭(せいしき):清潔を保っていただくケアです。

教育・研修
当院では、「AMGキャリアラダー」に則り、到達目標を設けてステップアップを図れるように指導を行います。
実際の業務では「手順書」と「技術チェックリスト」を使用し、振り返りや確認しながら業務を行いますので、初めての方でも安心して取り組めます。
ナーシングスキルで技術動画視聴(eラーニング):いつでもどこでも好きな時間に視聴できます。
- 清拭
- 配膳・下膳
- 環境整備 など

研修の機会(すべて勤務扱いです)
入職後もスキルアップできるよう機会を設けています。
- 院内ラダー研修・安全・感染・に関する研修
- 埼玉県看護協会介護セミナー、外部企業主催のおむつマイスタープロ研修
院内キャリアラダー研修(新卒入職者研修)
- 配属後約1か月かけて、集合型研修を行います。
看護補助者の役割、感染管理、シーツ交換、車椅子移乗、体位変換、酸素ボンベの取り扱いの仕方などの基礎的な知識・技術を講義および実践形式で学びます。

体位変換

BLS

車椅子の移乗
院内キャリアラダー研修(中途入職者研修)
- 部署でのOJT研修に合わせて、感染管理、医療安全などの知識、体位変換などの技術をAMGキャリアラダーに沿って学びます。いつでも技術の確認ができるように動画研修(eラーニング)も行っています。
キャリアアップの機会
- 「介護福祉士」の資格取得支援。
介護実務者研修の資格取得支援があります。 -
上尾中央医科グループ付属看護専門学校(看護師)への推薦制度
一定期間在籍し、院内面談などを通過した職員は「上尾中央看護専門学校」への推薦が受けられます。
(奨学金制度あり。入学には試験受験必須)
詳細は上尾中央看護専門学校のホームページをご確認ください。 -
上尾中央医科グループ付属医療専門学校(理学療法士・作業療法士)への進学制度
常勤として在籍した職員は上尾中央医療専門学校の入学時の入学金の一部免除があります。
(作業療法士は奨学金制度あり。入学には試験受験必須)
詳細は上尾中央医療専門学校のホームページをご確認ください。
目指せるキャリアパス

福利厚生
働きやすい環境が整っています。
現在、約100名の職員が看護補助者として各部署で活躍しています。
産休や育休の取得率も高く、復職後も子育てと両立しながら続けられるようサポートしています。

勤務時間
シフト制
日勤 8:30~17:30
夜勤 17:00~9:00
部署により早番・遅番あり
夜勤は希望に沿って配置しています
時間外勤務はほとんどありません!
お休み
月平均10日休み
年間120日休み
長期休暇
有給休暇 初年度10日
有給取得率 94%(2023年度 看護部実績)
福利厚生①
診療費関係見舞金制度
職員および一親等以内のご家族が受けた保険診療費が一部戻ってきます。(規定あり、上限あり)
その他
- 特別休暇
- 産前産後休業、育児休業
- 育児短時間勤務制度
- 子の看護休暇
- 介護休暇、介護休業
いずれも規定あり
特徴・特色
働く職員が思う病院看護補助者の特徴
病院で働く魅力
- 患者さんの回復が見れる
- 看護師の指示のもと、安心して業務に取り組める
- 他職種と共働して業務を行うことができる

一緒に働く看護管理者(看護師)の声
看護部長から
看護補助者は、看護チームの一員として、看護師のサポートや患者さんのケアを行うお仕事です。具体的には、看護師の指示のもとに、患者さんの食事・排泄・清潔保持・移動の介助や、ベッドメーキング、環境整備、物品補充などを行います。看護師は看護補助者が業務をサポートしてくれることで、看護師でなくては行えない業務に集中することができ、日々の看護業務を円滑に行うことができます。入院生活や病気の治療上制限されてしまう日常生に必要な活動作を、看護師と情報共有し、共にケアすることで、患者さんの回復へと繋げていくことができます。看護チームの中で、看護補助者は、欠くことのできないとても頼りになる職種です。
感染対策
当院では、処置ごとの手洗いとアルコール手指消毒を徹底しています。
必要に応じて、フェイスシールドやガウンを着用いたします。
また、医療安全・感染管理に関する研修を定期的に実施・受講しています。(年2回)
看護補助者のお仕事 見学・体験会
実際の業務を体験したり、現場の雰囲気を見に来ませんか?
中途・既卒の方を対象に病院見学・体験会を実施いたします。新卒の方は別途見学会を実施しています。
「看護補助者(看護助手)ってどのような仕事をしているの?」「病院で知識や資格、経験がなくても働ける?」など様々な疑問・ご質問にお答えします。
働く職員との対話や見学を通して、当院の看護補助者の業務内容を知っていただければと思います。
資格や経験は問いません。看護・介護の仕事や病院で働くことに興味のある方、まずはお気軽に見学会にお越しください。
日時 |
随時 所要時間:1時間~1時間半程度。 |
---|---|
場所 | 上尾中央総合病院 B館8階 会議センター |
お申し込み | 下記の募集要項より「中途看護補助者」→「応募」→「病院見学・体験会」からお申し込みください。 |
内容 |
|
対象 | 資格・経験は問いません。 雇用形態は常勤・パートタイムいずれも対象です。 |
選考フロー(新卒)
高卒(新卒)の方は、ハローワークの求人をご確認ください。
中途採用につきましては、募集要項をご確認ください。
適性検査をオンラインで受けることが難しい方は、事前に人事課までご連絡ください。
CONTACT
掲載内容以外に、ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
担当者:事務部 人事課・採用担当
jinji@ach.or.jp(電話受付時間 平日 8:30~17:30 / 土曜 8:30~13:00)