糖尿病内科
多彩な状況における
血糖コントロール
血糖コントロール
様々な機器を用いた
血糖コントロール
血糖コントロール
多職種による
患者中心アプローチ
患者中心アプローチ
- 多彩な状況における血糖コントロール
糖尿病ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖状態、低血糖など糖尿病における急性代謝失調を始めとした多彩な病態、合併症、または周術期、妊娠糖尿病における血糖コントロールを経験できます。 - 様々な機器を用いた血糖コントロール
経口血糖降下薬や皮下注射だけでなくインスリンポンプや24時間血糖モニタリング、それらを組み合わせたSensor Augmented pump(SAP)を用いた血糖コントロールを行っています。 - 多職種による患者中心アプローチ
医師だけではなく看護師、薬剤師、栄養士、リハビリテーション、MSWによる患者中心のアプローチをカンファレンスなど通じて行っています。 - 教育施設認定
- 日本糖尿病学会 認定教育施設Ⅰ
- 内分泌代謝・糖尿病内科領域 研修施設(基幹施設)
- 日本動脈硬化学会 専門医認定教育施設
プログラムの特徴
- 1症例に2-3人の医師が受け持つ体制を取っています。
- 入院患者の担当医となり、指導医のもとで診療計画を自ら立案し、診断、治療を行います。
- 毎週レクチャー・症例カンファレンス・抄読会を行っています。
- レクチャーに参加し、糖尿病・内分泌・代謝分野の知識を習得します。
- 症例カンファレンスにおいて担当患者のプレゼンテーションを行い、プレゼンテーション能力の向上を目指します。
- 症例カンファレンスに参加し多職種と情報共有等を行うことによりチーム医療の推進を図ります。
- 糖尿病教室に参加、あるいは担当し患者教育能力を習得します。
週間研修スケジュール
- 年次により外来業務も行う
研修目標
- 糖尿病の疾患概念、病型分類と診断基準について説明できる
病歴、身体所見の採取と必要な臨床検査を判断し診断できる。
糖尿病の重症度(境界型から糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群まで)の評価を行うために必要な臨床検査を実施し診断できる。 - 個々の患者に適した治療目標を設定できる
- 食事療法、運動療法について説明できる
食事療法、運動療法の指導を行い、その効果について評価できる。 - 様々なインスリン療法について説明できる
インスリン療法を実施し、その効果を評価し、調整を行うことができる。 - インスリン以外の糖尿病薬について説明できる
インスリン以外の糖尿病薬による治療を実施し、その効果を評価し、調整を行うことができる。 - 低血糖と低血糖による危険性について説明できる
低血糖に対する治療を実施できる。
低血糖再発を回避するよう治療の調整ができる。 - 脂質異常症の病態について説明できる
脂質異常症の食事療法、運動療法、薬物療法を実施できる。
診療科のご紹介
CONTACT
掲載内容以外に、ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
担当者:事務部 人事課・採用担当
jinji@ach.or.jp(電話受付時間 平日 8:30~17:30 / 土曜 8:30~13:00)